特設ページ 母の日 ~感謝と成長の日~

カート
0
陰徳・陽徳 誤解解消編
開運の極意!裏話

陰徳・陽徳 誤解解消編

『陰徳・陽徳』に大きな反響を頂きましたので、 更に応用編をお話ししますわね☆ この応用編に関連する被害を受けて 相談メールを送ってこられる方が後を絶たないのです。
積陰徳は〇。積陽徳は×。

前回お話ししたことですが、かなりの方に喜んで頂いた反面
誤解されてる方も続出。。

更に理解を深めて下さいね!

反省する必要のないエピソードで
反省されてる方がいっぱいです。。( ̄▽ ̄;)
何が誤解を招いたかって、

自分がどんな徳を積んでいるかを自慢目的で語ること。
という定義だったのかしらね。。と思うのです。
開運報告を、陽徳を誤解された方続出でしたね~~。
とんでもない間違いなんですけどね。。
開運報告は、陰徳なのです。

あれは自慢目的と言うより、
ラッキーな出来事による開運の氣をシェアする行為。

それが自慢と言うなら、大いに自慢すると良い場面なのですわ☆

陰徳ですから。
先週の繰り返しになりますが、陽徳とは

徳にならないことを 自慢目的でアピールすること

ですわ☆
表にしてみましょうね☆
【陽徳・家事編】
「私は今日も朝から、掃除して洗濯して出勤してきたの♪」 
「お出汁は昆布やかつおから、面倒でもきちんと取るの。
 だしの素なんてとんでもない!」 といった感じの
「私はこんなにきっちり家事をこなす有能主婦よ!」な言葉。 

【陰徳・家事編】
「今朝、掃除して洗濯してたら、周りの氣が変わったよ!」
「お出汁を昆布はかつおで取るようにしたら、
 家族の会話が増えたような氣がする。。」 などなど、
「私がこんな風に家事をこなしたら、こういう変化が起きた」な言葉。 

【陽徳・職場編】
「本当は私がやる必要ないんですけどね、やってあげますよ。」
「あ、あの仕事は〇〇さんの手伝いしたのが私なんです。
 いや、むしろ私が全部やったとも言えますね!」
 こんな風に恩着せがましかったり、ほとんど勘違い要素すらある
 有能アピールだったりする言葉。 

【陰徳・職場編】
「私が出来ることは知れてるんですけど、 応援させて下さい。」
「〇〇さんのお手伝いは確かにしましたけれど、
 お役に立ったんだかどうだかわからないレベルですよ。」
 という具合に相手を立てるスタンス。 
陽徳実例の言葉を考えていて、
既に氣持ちが悪くなってきたので、
このくらいで。。( ̄▽ ̄;)

何となくでも、つかんで頂けると嬉しいですわ☆
まぁ、陽徳な人って大概嫌われます。
そりゃそうですよね!

なので、自分が嫌われてるなぁと思ったり、
「こういうことしましょう!」と提案しても
周囲がついてこなかったり。

そういう時は、陽徳を積んでないかを
チェックする必要があるでしょうね!

そうでなきゃ、逆にチェックも必要ないということです。
その判断基準、わかりやすくて良いかも。。
陽徳を積む人は、見事に嫌われますのでね。。

客観的に考えて、「嫌われてない」と思えるなら
心配する必要はありません☆

また、陽徳は容姿に直接影響します。
表情や肌の状態その他全て。。

なので、陽徳を積む癖のある人って
割と一目でわかるものです。
開運報告って、自分にも起きるかもしれないと思えること。
報告自体が、読んでる方まで幸せになってしまうこと。

そういう存在なので陰徳なんですよ。

人を幸せにするものが、マイナス行為=陽徳なわけないんです。
人を幸せにするものは、回りまわって自分をも幸せにします。

すべては繋がっていて、 偶然はないのです!

運は、人の幸せを願うことが基本。 開運報告は、「読んだ人に開運チャンスの存在を伝える行為」であり、 読んだだけで幸せになる報告なのです。 これを陽徳。。と心配する必要はありませんわ♪(笑)

純なことなのですが、美しいことをすれば美しくなり、 醜いことをすれば醜くなるというルールのようなものが 存在しますの。 人の幸せを願うことは美しいこと。 自分の幸せ

だけ

を願うのは醜いこと。 自分の言葉が、どんな動機で発せられたものなのかは とても大事なんですのよ☆

こんな記事も読まれています。

No.1

季節の開運裏ワザ

吉日の魔法を味方に!ご縁付けの心得

開運生活のキャリアのある方は、 もはや普通な感覚になっている「ご縁付け日」の選択。 ですが、開運生活を始めたばかりの方には 「それはなぁに?」なことだと思いますのよ。 改めてここでお話ししますわね♪ 巷のお店のポップなどでは ...

No.2

開運のための考え方

捨てられない優しさと、散らかる部屋と

「すっきり片付いた部屋で過ごしたい! でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ?」 そんなあなたへ 世の中には、片付け本が溢れていますわね。 そのくらい、お片づけはテーマなのです。 皆さんの悩みの種。 片付け本で言うこと...

No.3

開運のための考え方

タイパ・コスパの弊害

日本をダメにする言葉がまた増えましたわね。 「タイパ」「コスパ」ですって。 どのくらいの方が、この言葉のまともな使いどころを 考えていらっしゃるのか。 日本をダメにする考え方は、日本人にとっての 激しい土の氣損傷になりますのに...

開運のための考え方

思い込み解除すると片付けはレベルアップする

すっきり片付いた部屋で過ごしたい!でも出来ない! どうせ物捨てろって言うんでしょ? そんなあなたへ 前回のつづきです。 前回、物を捨てることを二の次にした 片付き空間へのアプローチ方法を提案すると 申しましたわね。 では、早速...

開運のための考え方

運を磨く、手を汚す覚悟

汚いものとがっつり向き合うって 実は非常に良い経験なんですのよ。 生き抜くための力がつき、運氣は味方につき、 まぁ本当に良いことしかないのです。 2025年1月2日、ワタクシが非常に尊敬する企業人の一人である 鍵山秀三郎さんが...

できたて!新着コンテンツ